仏壇の飾り方OFFERING
お仏壇をお飾りすることと「荘厳する」とか「お供え」とか申します。各宗派によって違うのですが、最も基本となるのは、お香・花・灯明です。お香をたくのは、生臭さのきらいな仏さまに、身も心も清浄にしてから近づかさせていただくためで、線香でも抹香でもよく、中央部の香炉でたきます。
お花は、仏さまに花のような清浄な心で、お徳を讃美し、花の美しさから、浄土の風光を仰がさせていただくのです。
灯明は、仏さまの知恵をあらわしている光明にあたり、浄火を燃やすといいう意味を持ちます。左右一対がきほんです。各宗派釣灯籠は、ご本尊様の両脇につるします。

お仏具紹介
- 宗派により異なります。
- 宗派により異なります。
- お位牌
- 仏飯器(仏飯器台)
- 五具足
- 前香炉(香炉台)
- 高杯
- 釣灯篭
- 灯敷
- 茶湯器
- 御料理具膳
