豆知識TIPS

1.お仏壇について

お仏壇の始まりは・・・

お仏壇のはじまりは、『日本書紀・29巻』に「白鳳14年(西暦686)に、天部天皇が諸国の家ごとに仏舎をつくり、仏像、経巻を置けと勅をだされた」といった意味のことが書かれています。これは、諸国の家ごとに仏をまつる建物をつくれということで、有力者が、持仏堂を作ることすすめたものと解されています。

また民衆は、家の中に、氏神、祖先をまつる祭壇をいろいろな形で持っていたのですが、これが「室町時代に「書院造り」という住宅形式ができたとき、床の間になりました。この床の間が神棚と仏壇にわかれて、遠い祖先をまつる神棚と、近い祖先をまつる仏壇になったのです。したがって、床の間が、お仏壇の原型です。床の間は、私たちの住む畳より一段高くしていますが、これは以前、床の間にみ仏をまつっていたからなのです。

お仏壇が表しているものは?

今日つくられているお仏壇の型の内部の構造は、仏教で説く世界の相(すがた)をあらわしています。中央部最上段にご本尊を安置します。その両脇に、宗派で定めている高層や先祖の像・掛軸・位牌を置きます。

日本最古のお仏壇は、法隆寺の玉虫の厨子です。これがだんだん変型し、各宗派によって少しずし変化を持たせたものが、今日のお仏壇なのです。

お仏壇はなんのためにまつるのですか?

お仏壇は、お寺の内陣と同じく、浄土をこの世であらわそうとしたものと言われています。とはいえ、あまりむずかしく考えることはないと思います。私たちのご先祖や、親族のみ霊に対して、毎日、「おはようございます」とか、「おかげ様で、無事に一日が過ごせました。ありがとうございました」と挨拶をし、感謝の気持ちをあらわす神聖な場所とお考えください。

父や母が毎朝、毎夕、お仏壇に手を合わせたり、リンを打つ姿をみて、子供たちいは、自分が生まれる前に、積み重ねられてきた先祖の歴史を感じ、目に見えぬ霊の実在を知り、祖先に見守られている安心感と、生きてゆくうえの礼節を知ることになります。子供は、親のうしろ姿を見て育つものだといいます。親がご先祖に感謝する姿こそ、家庭の規範や折り目を示す「しつけ」となるのではないでしょうか。

お仏壇の材質は?

お仏壇には、大きく分けて唐木仏壇と金仏壇があります。細かい細工や飾りなどは各宗派によって違いますが、そもそもの違いはそれだけです。
聖徳太子は昔、各家々にみ仏をまつるようおふれをだされましたが、当時はお仏壇ではなく、床の間にまつっていました。

その後、室町時代に、浄土真宗門徒に対し、お仏壇の安置を説き、これが今の形の金仏壇の始まりです。そして明治時代になりますと、それまで床の間にまつっていた浄土真宗以外の宗派でも各家庭にお仏壇を安置するようになります。当時はまだ、蓮如人以来の金仏壇しかなく、当然のように各宗派も金仏壇を使用しますが、しだいに各宗派の味を出すために、唐木仏壇を安置するようになったのです。

なぜ唐木仏壇というのですか?

唐木仏壇に多く使われる木材は、黒檀・紫檀・けやき・桜・鉄刀木・くわ・桐などで、これらの木は、東南アジアなどが主な産地で、「唐木」と呼ばれ古くから、日本になじまれてきました。唐木仏壇という名前は、ここからきています。

仏壇ができるまでの流れ

  • 木材選定(乾燥)
  • 木材木取
  • 木材加工
  • 木材組立・製品研磨
  • 下地敷き
  • 下地研磨
  • 上吹き
  • 組立
  • 製品立吹・最終仕上・乾燥

良いお仏壇の見分け方は?

唐木仏壇は、木目を生かして作られます。ですから、選ぶ際は、

  • くっきりとあざやかで美しい木目のものを選びます。
  • 木の素性がよく(黒檀・紫檀など)くせがないこと。木取りのしかたも大きく影響します。
  • ふしの部分はさけて選びます。
  • 乾燥
  • 表面塗装仕上げ。などに注意して下さい。

金仏壇は、杉、檜、松などを原材料とした純金箔を薄くのばしたものです。この時、一定の金塊をどれだけのばすかによって、二枚掛け、三昧掛けというような厚みの基準ができます。この金箔に利用する金塊が“純”であれば、変色も、はげることもありません。購入の際、業者から正式の「純金箔証明書」をつけてもらうのが一番ですが、何よりも信用のあるお店でご相談いただき、お求めになるのが大切でしょう。

2.ご安置場所について

こんなことになっては大変!

よく、ご新築なされて、いざお仏壇をおさめる時に仏間の寸法が合わず大変なことになる場合があります。そんなことにならないよう、ご安置場所は、お仏壇に合わせておつくりください。

できれば設計の段階で、お仏壇の型式や寸法をあらかじめ決められておいたほうがよろしいでしょう。

バランスの良いお仏壇

  • お仏壇の高さについて
    鴨居に少し隠れる位がバランスが良いです。
  • お仏壇の奥行きについて
    鴨居から天井まで、奥行きをゆったりととる。
  • お仏壇の幅について
    扉が45度に開く位に巾をゆったりとる。

ご安置場所のつくり方

ご安置する場所として大きくわけて三種類あります。(下図参照)これは特別に決まりというものはありませんが、直接、ご安置するのは、もったいないという考えから、できれば床かまちを三寸から四寸の高さにつけてその上に根づくようにご安置します。

仏様が宙に浮かないように、どっしりと落ちついた形に整えるのです。お仏壇をこのように安置すれば、家が定まり風格ができます。また、一般的にこの高さだと、正座して落ちついておまいりできます。

さらにご本尊と目の位置が、同じ高さか、少し高めになるのが最適です。(左記参照)逆におまいりするときに見下げるようではご先祖様に失礼になります。

  • 戸袋ナシ仏間
    大木が根付くように安置できます。正座して落ちついておまいりできます。一番、理想的なお仏間です。
  • 戸袋付き仏間(90~100cm位)
    戸袋(収納スペース)が非常にゆったり取ります。正座しておまいりするには高すぎます。安置しても宙に浮いた感じになります。
  • 戸袋付き仏間(40~50cm位)
    (1)と(2)の折中の型です。戸袋(収納スペース)が取れます。正座しておまいりすることもできます。

お仏壇の向きは、どの方向が良いのでしょう?

仏教の教角を気にするのは、幸福や災いが別の世界にあやつられていると思い込み、それに引きずられているからです。仏教の教えはあるがままの世界ですから極端にいえば、どちらを向いていてもよいのです。左の図をご覧ください。まず日本の気候から考えて、住まいは南向きに建てるのが理想で、お仏壇もそれにしたがった考えです。南に向いて北の座(場所)に安置すれば日照条件もよく風もよく通り、直射日光も当たらず、湿気が少なく、最適といえます。

そのほか、礼拝の時、仏教の理想の世界・西方浄土に向かうことになるため、お仏壇は東向きがよいとされる考えもあります。東は太陽の方向なので、南向きとともに東向きは吉相となります。

3.お位牌について

なぜお仏壇にお位牌をまつるようになったのですか?

お位牌は、霊位をあらわす牌で、霊位というのは、霊のとどまる場所のことです。ですから、これになくなられた方の姓名や死亡年月日を記して礼拝をします。

お位牌の来歴は、中国の儒教で、祖先や両親の存命中の位官、姓名を板に記してまつった位牌が、禅宗と一緒に伝えられ用いられるようになったといわれます。日本に位牌が登場するのは、鎌倉時代のことです。

白き位牌はいつまで置いておくのですか?

葬儀のとき、とりあえず野辺おくりをするのが白木づくりの位牌の役割です。この白木位牌は、野位牌とも呼ばれ、葬式が終わったらお墓や納骨堂へ持っていきます。そして、忌あけの四十九日以降は、黒漆塗りの本牌に書きかえ、お仏壇にまつり、礼拝の対象とします。

この時、兄弟姉妹がそれぞれ、亡父・亡母の位牌がほしい、ということがあり、たとえば、三つの位牌をつくってよいかどうか疑問となりますが、仏様は常にまつるところにいらっしゃいますので、三つの位牌にそれぞれ実在するのです。四十九日を過ぎてもなお、白木位牌をお仏壇にまつるのは、なくなられた方を粗末に

お位牌に種類はありますか?

お位牌の種類としては、大きくわけて板位牌と回し出し位牌の2種類があります。お位牌は仏様の人格をあらわしたものです。大切な装身具と同価格位のものをご用意したいものですね。

法名と戒名とでは、どう違うのですか?

法名は仏門に帰依した人が載く名で、戒名は仏弟子となったことをあらわす名です。戒とは、仏弟子として守らねばならぬ戒律のことで、本来生前に授かるべきものなのです。

葬式のときに、お寺様が戒名を与える儀式を行いますが、仏弟子として仏の浄土に従生することをあらわしています。

0120-365-229365日ぶつぐ

お見積もり

お問い合わせ